評価 3.7 / 21件(カテゴリー平均:3.5)
求人ボックスは、全国1,000万件以上の正社員や派遣社員、パートやアルバイト、在宅ワークなど様々な雇用形態の仕事を検索できる求人検索アプリです。
検索すると就業場所や給料、雇用形態などの詳細情報が一括表示されるので、ユーザーに適した求人情報を素早く見つけることができます。
また特定の地域での勤務を希望している場合や、自分が興味を持つ業種の求人情報を探している場合には、これらを指定することで、一気に検索結果を絞り込むことも可能です。
さらに県ごとに人気ランキングも表示されるので、これを参考にすれば、自分が興味を持つ業種や就業場所のトレンドを知ることもできます。より具体的なイメージを持てるので、より自分に合った求人に出会える可能性が上がります。
また「こんな場所、こんな業種で働けたらいいな」というボンヤリしたイメージにリアリティを与えてくれるツールとしても活用できます。
寄せられた口コミ情報 (21件)
2位就職・転職支援サービス(アプリ)ランキング評価 3.7(カテゴリー平均:3.5)
評価順に並び替える
もともと、セラピスト求人で探していたのでそれに特化した求人だったのはとても良かったです。
アロマスクールに通っていたときも、先生におすすめされた求人情報でした。求人情報も細かく設定し検索が可能でしたので、スムーズでした。
地方になると検索件数が少ないのは、致し方ないのかなという印象を受けました!
希望の職業をキーワードにしてネット検索をかけたところ、求人ボックスでの掲載ページが表示されました。
その求人情報に応募するに当たって、求人ボックスに登録してから利用を開始。
実際は、そのクライアント様と条件面で折り合いがつかず、その件は終了しました。
その後も、求人ボックスからメールで求人情報が毎日届いていて、しばらくメールでチェックしていました。
初めは便利だなと思っていました。
しかし、毎回送られてくる求人の企業が同じで、新たな情報は得られないと気づいたことから、退会しました。
探すときに物件を探すような感じでエリアが選べたり駅から選べたり、探しやすいなあと思いました。希望の条件も選びやすくて、それで検索してみると探したいような求人が見つかりました。最初のたくさん企業が出てくる画面で1番重要視する給料や、会社の名前が確認できて、安心できるサイトだと思いました。ある案件ではこの仕事に対象じゃない人みたいなのを書いているところもあって、それも踏まえた上で検討できるのは良い点だと思います。
検索ページから検索して広告サイトを飛ばして1番に出てくるサイトが求人ボックスのため、転職したいと思った時にいつも利用しています。
シンプルなデザインで、自分の知りたい情報が一目で分かりやすいことや、家族手当や福利厚生充実、ブランクO Kなどのタグが豊富で検索がしやすいことも良いポイント。
また、似ている求人も出て来るため比較しやすく助かる。
正社員募集を探していたがアルバイトが多い印象だった。ただ、検索すれば出てきたのでさほど問題とは思わなかった。転職時に利用したが、転職サイトと検索しても出てこなかった。CMなどで名前を知っていたため利用したが、名前を知らなかったら利用していないと思う。求人はかなり多いイメージだった。雇用形態が正社員から業務委託など幅広く選べるのが感心した。
ジャンル問わず正社員からパートまでいろいろな求人が記載されており、細かな市区町村まで検索できるので自宅近くの求人が見ることができたり、求人の特徴や時給月給など細かく記載されている面からとても仕事探しがやりやすく、検討もできます。
フリーワード検索についても性能がよくよくある入力したのに広告が多く希望の求人が全然出てこないということも一切ありませんでした。
私は、マンション管理会社のフロント職に特化した転職活動を今年1月に開始しましたが、ハローワーク、WEB上の求人サイトにおいて、求人数が少なく、掲載されていても同じ企業ばかりで困惑していました。そこで知人から求人ボックスアプリを勧められ、実際に利用してみると、大手企業、中堅企業の求人が多数掲載されていたので、検討の選択肢が広がりました。
様々な求人が載っていて良かったと思う。ただ、条件に合わないものや同じ内容のものが何回も表示されることがあったため、そこは改善してほしい。
新卒募集などもあったため、幅広い見方ができると感じた。
写真などは全く載っていないため、職場の雰囲気などはHPに飛ばないと見ることはできない。そこが良いと捉えるか、悪いと捉えるかは個人で違うと思う。
勤務地、給与、雇用形態・働き方がひと目でわかるようになっています
その下に
職種、対象となる方や資格
募集場所や交通費について
年収例、働きやすさなども掲載されていました
検索もしやすく
気になった仕事をタップすると
掲載元の会社が出て
そこから応募する形になります
ただ、希望した仕事も掲載されていて
何件か応募しましたが採用にはいたりませんでした
限られた求人サイトで検索したり個別で別々のサイトで検索するよりも、希望条件などを入力すると様々なサイトで扱っている求人がたくさんまとめて見れるので、私にとっては便利でした。また記載元のリンクもあるので、もっと調べたいと思った気になる求人は記載元までくわしくチェックできるところも良かったです。
ありますが求人ボックスは
何が違うか言われると
そんなに違いは自分的には
変わりはありませんでした。
ですがやはり今時の求人サイトな
だけあって自分の理想の
働き方や曜日などさまざまな
絞り込み機能もありとても
お仕事が探しやすかったです。
今後も仕事に困ったり転職を
考えた時は求人ボックスを
ご利用したいと思います。
求人ボックスは令和2年の5月に月間利用者数が500万人を突破する求人媒体となりました
企業の利用は29,000社を超えています
しかし採用する企業側の利用も多いため、求職者の利用数もどんどん増えている求人ボックスへ単に求人票を掲載するだけでは、同業他社のほかの求人に埋もれてしまうかもしれません
そこで今回は、求人ボックスで応募数を上げるための要点から留意すべき点、求人ボックスを活用するべき企業の特徴を紹介します
求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する求人情報の一括検索サイトです
求人ボックスのサイトでは、正社員・契約社員に限らず在宅ワークなどさまざまな雇用形態や給与といった求職者が求める条件を入力して求人情報を検索できます
求人ボックスを利用することで求職者は、自身の時間の使い方に合う働き方を模索できるでしょう
求人ボックスでは無料で簡単に求人票を作ることができます
作成した求人票の内容によっては、最短でその日のうちに求人票を求人ボックスに掲載が可能です
そのため、短期間で自社とマッチする人材を集めたいと考える企業にとっても、早く仕事を見つけたい求職者にとっても求人ボックスの利用は魅力的といえます
やけに時給が高かったりと、見るからに怪しい求人も多いのですが、その場合99.9%の確率で詐欺(架空求人)です。なので、まずはその会社について他のサイトで調べた方がいいかもしれないです。きちんとした対応をされている企業も多く、掲載数は圧倒的に多いので、上手に使えば騙されずに済み、良い転職に役立つと思います。
いろいろな求人サイトの情報がまとめてでてくるので、あちこちのサイトを巡らなくてもいいので、とても便利でした。
また、社名非公開の求人を除外できたり、求人の詳細画面から、掲載元の情報へ遷移することもできるので、便利でした。
求人が掲載日で絞り込めたり、他にも絞り込み条件が多数用意されているので、探しやすいと思います。
正社員・派遣・パート・在宅等、細かく条件を設定して探すことができる点も良かったです。メールにおススメの仕事が定期的に送られてくるので、それをチェックしながら求職できる点も助かりました。ただ、実際に求人ボックスを利用して、働きだしたら、求人内容とかなり違っていたのでショックでした。
私は短期的なバイトで利用したのですが、
得に良くも悪くもなく事が運び、仕事を
おえましたが、ただ、求人を見る時、見ている時に見つけづらさや見にくい表示があったのは覚えています。もうちょっと
見やすいようにならないかなぁ~と思いました。募集している会社がどんな方を必要としているのかが、解りずらかったですし、どんな内容のお仕事か?伝わりにくかったです。
口コミ投稿フォーム | |