今回は既にフリーランスエンジニアとして活動している方だけでなく、これから独立しようと考えている方にも知っておいて欲しいフリーランス求人案件検索サイトをご紹介します。
エンジニアとして3年以上の実務経験があればどなたでも無料で使えますが、特に以下に当てはまる方におすすめです。
- これからフリーランスになりたい方
- 正社員かフリーランスかで迷っている方
- 既にエージェントに登録しており、単価を含め他と比較したい方
- エージェントに登録する前の段階で、どこを利用しようか迷っている方
- 複数の会社の情報をじっくり見て比べたい方
記事の内容
フリーランススタートの特徴
求人案件の掲載数が国内最大級で効率良く探せる
フリーランススタート最大の特徴は、その圧倒的な案件数です。
一般的なフリーランス案件紹介サイトの場合、1社あたりの案件数は約1,000~3,000件前後ですが、フリーランススタートは2020年2月の時点で17万件以上。
40社以上のサイト(エージェント)がフリーランススタートに登録しているので、サイト内で検索すれば、莫大な案件の中から自分の希望条件に近い最も好条件な案件を容易に探せるシステムになっています。
自分の希望に近い条件の中で最も好条件な案件を探したら、会員登録後にそのまま案件に一括で応募もできるようになります。
なお紹介会社によって中間マージン(仲介手数料)や福利厚生、支払い方法などが異なりますが、それらの情報も事前に分かります。
細かい希望条件の『横断検索』や案件相場の『統計分析』も可能
さらに、職種や都道府県別に最高単価や最低単価などの案件の相場を分析して公開しているので、今の自分の保有スキル帯でのフリーランス案件の相場を知ることもできます。
俗に言う『市場価値』というやつですが、そこを把握しておけば業界での自分のニーズが分かるので、今後の案件選びの際の指標にもなるはずです。
また、もし今はスキルが足らなかったりフリーランス自体に興味がなかったとしても、『こういう案件もある』と知っておくことによって、今後ふとした時の選択肢にもなるかもしれません。
登録フォームや経歴書の入力を都度行う必要がない
本来であればエージェントに登録する度に職務経歴や保有スキルを入力しないといけませんが、フリーランススタートはサイト内で情報を共有できるので、1度入力すればその後入力する必要がありません。
これらの情報を何度も入力するのは中々手間な作業なので、ここを簡略化できるのは結構なメリットです(どういう案件があるのか見るだけなら会員登録も不要)。
また、以下は当サイトに寄せられた口コミ情報です。
寄せられた口コミ情報 (12件)
評価 4.1
評価順に並び替える
私が出来る事に対しての仕事を、条件からいろいろ調べて見つけた所から、そこを見て自分への対価(給料)が目に見えて分かってよかったです。もっとお給料が貰えるかと思った悔しさと共に、もっと頑張ろうとも思う事が出来ました。
このお給料を貰えるには!?が糧になり、以前と比べてフリーランスとして結果が残せる事が増えました。
ただ、この数の案件数という事もあり、自分の条件とマッチングした場合でも、そのものの募集が終了していた事も何件かありました。
マッチングするまでには時間も掛かるので、ここに登録をしたら気になる場所は保存が出来るのでそこを有効活用しながら、1か所に絞らないようにしていってください。
自分はPCとスマホ両方からいつもお世話になってます!
もうね、検索しても検索してもいっぱい出てくるから、キリがないけど見ても見ても飽きない!
しかもトップページから始まってからの全てが見やすい!
あと、自分は隙間時間にお役立ち記事も見ていますが、
読んでて結構タメになる記事が多い!
時間がある方には読んで欲しいなって思う。
自分の経験歴とスキルによっては、最高月収も夢じゃない。
フリーランスになり始めた頃は私も不安でしたが、
サラリーマン以上の、、倍近く貰えてる今はフリーランスが向いているし、
がむしゃらにやってきて良かったなって。
フリーランスだからこその自由が怖い時もありますが、
拘束される事なく自由に自分のやり方で時間で稼ぐことが出来る。
こういった世界を一人でも多くの人にやり遂げてみて欲しいと強く思った。
自分と真逆の視点で見た時に思ったのは、
圧倒的な案件数の分、自分で探す手間が増える。
案件数が多い分絞りにくい。
この数ある中から自分に適した仕事に辿りつく事が出来るのか。
経験がある人にはなんら問題がない点だが、まだ実績が浅い方には難しく不向きかなと。
フリーランスを始めようだとか、したてだと慣れるまでは大変かと思うが、
案件数が多い分、そこに関しては仕事に困る事はないので安心して欲しい。
何事も経験を積み重ねて知り、見れる世界があるので、
経験値と慣れていく事。そうすれば、フリーランススタートで食いっぱぐれる事はない。
掲載されている案件・求人数が多いうえ、検索も柔軟、簡単にできる点が魅力です。開発言語やフレームワーク、地域、業種などのカテゴリ別に加え、フリーキーワードでも検索できるため、自身の求める案件が幅広い選択肢から手軽に探しやすい。
ユーザー登録しなくても使える点が便利であると同時に、ユーザー登録すると気になる案件はマイページに保存しておけたり、対象案件を扱うエージェントとの連絡もスムーズにできますので、フリーランスの私には非常にありがたいサイトです。
現在副業としてプログラマーをしているものです。
以前はほかのサービスや友人の紹介などで仕事を取得していましたが、フリーランススタートを紹介していただきました。とても見やすく、自分の言語にあった絞込み検索などもあり、エンジニア専門サイトということだけあってとても感心していました。
ですがいつものように使っていたらログインエラーが続き、問い合わせて見たところ返答が3日おくれて返信が来ました。システム面では充実していますがサポート面では不完全なのかなと思います。
見やすさは抜群にいいと思いますが、こちらで対処できないような事象に遭遇することがあるので、その点で少し不安かなと思いました。
一応案件数は国内トップクラスなので、漏れなく情報を探すという意味で、効率はかなり良いはずです。
フリーランススタートの使い方
登録から案件受注までは、基本的に以下の流れで行います。
- 公式サイトからオンライン登録
- 案件を検索し、自分の気になる求人に応募
- 案件を保有しているエージェントとカウンセリング
- 発注元(クライアント)と面談
- 案件受注・参画
※4.の段階でクライアントとエージェントの3者で面談を行いますが、後でミスマッチにならないように、案件の内容や会社の雰囲気や技術的な懸念点などは必ず確認しておきましょう
面談でクライアントに聞きづらい内容に関しては、エージェントにヒアリング代行をお願いする事もできます。
案件参画前の3者間で話ができる珍しい機会なので、不安が残らないようにしてください。
フリーランスエンジニア向けの役立つ情報も満載
お役立ち記事は私も読んでいますが、これからフリーランスとしてうまくやっていく上で、欠かせない情報や経費関係の情報が1,000件以上掲載されています
損をしないためには、まず知識が不可欠です。
圧倒的な情報量のフリーランス案件を効率良く無料で探せるので、使わない手はありません。