評価 3.9 / 15件(カテゴリー平均:4.1)
OCN モバイル ONEは、docomo回線通信品質で二期連続総合1位を獲得(※1)した格安スマホ・格安SIMサービスです。
NTTドコモのLTEとFOMAの両エリアに対応しており、都市部でも郊外でもdocomoの回線を安く快適に利用可能。
利用期間の縛りはなく、ずっと月額770円(※2)で、通話は30秒あたり11円で利用できます。
※初期手数料として3,300円、パッケージ費用とSIMカード手配料(433.4円/枚)、ユニバーサルサービス料が必要になります
データ容量プランは1GB~30GBまでを用意しており、通話プランについても、10分かけ放題をはじめとした『3種類のかけ放題プラン』から選択できます。
なお『Musicカウントフリー』を利用すれば、データ容量を気にせずにamazon musicなどの音楽サービスを追加料金なしで視聴できます。
(※1)調査元:2020年10月 MM総研によるMVNOネットワーク品質調査
(※2)11GB/月(新コース)を音声対応SIMカードで利用した場合
寄せられた口コミ情報 (15件)
評価 3.9(カテゴリー平均:4.1)
評価順に並び替える
2年目くらいに使用しているiPhoneの盗難にあった際、SIMの交換も迅速丁寧に対応してもらえた。費用対効果にも納得している。サービスもその時々でよくなっているので継続して使ってる
データ量超過してもそこまでストレスを感じることなく使えるし、ミュージックカウントフリーも便利、今は月々500円ちょっとで運用できているのが嬉しい!
でも自宅のネット回線がOCN以外の場合は、他の選択肢もあるかもしれない。契約しているサービスが終了することやお得な新サービスが始まったりすることがあるので、時々ホームページを見た方がいいかも
最初はほかの携帯会社と乗り換えを迷っていたが、手続きについて問い合せたところ大変丁寧に答えていただけた。
ネットでの乗り換えだったこともあり不安に感じていたが、問題なく乗り換えできたため非常に満足している。また、プランの変更もアプリで簡単に設定できるため使いやすい
スマホのバッテリーの持ちは悪いです。iPhoneSE初代を新品で買ってからずっとOCNの音声simを入れてますが、毎日充電が必要です。メール、LINEは一日3,4回、ニュースアプリ閲覧一日20〜30分、脳トレの簡単なゲーム一日15分、電話10分以内月に1,2回、時々ブラウジング、 時々写真撮影、ポイントアプリ、スケジュール管理、目覚ましアラームくらいのライトユーザーです。それでも、一日の終わりには100%から30%くらいになっていました。今はiPhoneSE初代のバッテリーは満充電で82%にまで弱ってしまったので、一日で100%から10%になります。
スマホのヘビーユーザーの方はモバイルバッテリーを一緒に持っておくことをお勧めします。速度に関してはおおむね満足していましたが、ブラウジングで画面表示が2,3秒も待てないとかいうのでなければ問題ないと思います。
大学などで周りの友達と調べ物をしているときに大手キャリアを使用している友人に比べ、自分のブラウザの読み込みが遅いということがありました。また、YouTubeなどの動画サイトをWi-Fiのないような環境でどうしても見ようとしたときに読み込みが非常に遅く、読み込んでも一番粗い画質でしか動画を視聴できなかったことがありました。
確かに料金は大手キャリアと比べるとかなりお得に感じるかもしれませんが、通信速度などはかなり劣るので、そこを気にする方は注意した方が良いと思います。
毎月3GBを上限とする電話とセットの契約をしておりました。電話についてはプランにもよりますが長電話をしなければ特に高額になるといったものではなく、良心的です。
特に重宝したのがアプリ内の高速データ通信かそうでないかを選べるボタンです。動画等データ通信の量が多い者の場合には低速でのデータ通信として使用をし、こちらでも問題なく動画を見れます。
重いサイト、早くサイトを見たいという場合にだけ、高速データ通信のスイッチを入れることで3GBでも効果的に安く使用できています!
初回契約時も2回目契約時もその時期の最安値に近い契約料だったので選択しました。通話ではなくデータ通信目的での利用です。さほど人口密度の高くないところに住んでいるのでつながりにくいと感じることはありません。
しかし都心部で日中、12時前後の利用者の多い場所では多少時間がかかることもあります。
通話はほとんどすることがないので通話中に回線が切れるかどうかはわかりませんが
ビジネスのメインとして利用する場合はそのあたりがネックとなると思います。
また通話等の利用には直接影響はありませんが、専用アプリがとても使いにくいです。頻繁に障害があり、データ通信料や契約内容の利用状況が確認できないことがしばしばあります。
上記に記載したことと重複しますが、信用の大事なビジネス利用の場合は利用する場所などによっては速度が遅くなるので注意が必要だと思います。
最初先に私が契約していましたが、価格の安さもあり、のちに主人も契約しました。
別々に契約するのではなく、容量をシェアして使うプランにしたところ、更に安くなりました。またOCN光も契約しているため、200円割引が適用されています。回線についても特に大きな問題はありません。とても快適に私も主人も利用できています。
あまり携帯を利用しない方々であれば、容量をシェアするプランが安くてお勧めです。OCN光を使っていれば、更に割引になるので忘れずに申請してほしいです。
もともと格安SIMではマイネオを使っていたのですが、マイネオの弱点は通信速度が昼と夕方は絶望的に遅くなるのと、通話し放題が10分限定、通話するにはマイネオアプリを使わないと安くならない、ということで使いづらさを感じていた。
そんな時OCNモバイルONEのキャンペーンを見つけて新しいスマホ目的で乗り換えのだが、OCNに変えたら外でも普通に通信がつながるようになった。また、通話し放題も時間制限ないコースがあり、こちらも使いやすい。
電話かけるときも専用のアプリがいらず普通に電話すれば安いコースになるので、電話をかけるのがキャリア携帯と同じように使えるので便利!
OCNモバイルONEアプリの節約モードを使うことで、低速でも気にならないシーン(急いでいない、データら利用量が少ない、など)では通信量を節約することができる。
通信量を節約することで、追加のデータ量を購入せずにすみ、月額の基本料金も安く抑えることができる。急いでいる時は節約モードをオフにすることで快適に使えてます
また、ネット回線はdocomoでしたが、特に平日のお昼時間は回線が全く繋がらず、山や海、地方へ行ったときはほぼ繋がらない状態でストレスでした。
なのでネット回線を重視される方は3大キャリアを使用するべきだと思います。また、通話を頻繁にする方にもオススメできません。
アプリ経由で連絡手段として日常使いされる方や、WIFIの環境下でしか使用しない人には3大キャリアより料金が安いのでオススメです。
以前はM社の格安SIMを使っていたのですがだんだん容量不足を感じるようになり、他と比較するうちにOCNにたどり着きました。
まず、基本料金も他社に比べて安いのでその時点でおすすめできるのですが、目玉はミュージックカウントフリー機能でしたね。特に料金もかからず登録さえしてしまえば、指定の音楽アプリの通信費はカウントしないという優れもの。通勤・通学中に音楽を聴く人にすればデータ容量を気にせずに聴きまくれるのは最高かと。
もともとはSoftbankで月10GB程度のパケットを使用していて、OCNに乗り換えてそれに近いプランを利用していた。
平日の昼に職場で使用していると、twitterでは画像すらダウンロードできないことが多々あった。家ではWifi環境で使用しており、1日で最も使用する平日昼に繋がりにくい事から、結局一カ月で使用できたパケット量は3GB程度まで減った。
平日昼以外に使用したときは問題なく使用できるが、キャリア回線より遅いのは明らかだった。
インターネット利用が多い人にはOCNモバイルONE含め、MVNO回線は向かない。ただし、通信料少なめで通話メインで契約する分にはいいのかもしれない。
新発売のAndroid端末(AQUOS Sense5G)が2万円を切っており、端末代にひかれ加入した。事務手数料等は別途かるが、月額料金も月に770円からあるので運用しやすい。MVNOでは通信の込み合う時間帯で制限を受けることも多いが、自分が使用した間に関してはドコモ回線とほぼそん色ない速さでした!
当初はプリペード式SIMからスタート。使用二年でコンビニで購入し登録するが、認識されないトラブルが多発、その後プリペード式が廃止になり、家庭で使用しているプロバイダーの請求と同じにする関係でOCNモバイルONEの現プランに変更。
初めは一日110MBプランで必要ならその日だけ無制限プランを追加していましたが、上位プランとトータルを考えると割高になるので先日10GBプランに変更しました。
混雑する時間だと通信スピードに不安が残ったりする。なのでゲームなどする人は注意が必要です。
家のプロバイダがocnで割引もあり、手ごろな価格で利用できる。最近は格安価格に各社変更があり選択しがふえたけど当時は残ったデータが繰り越しでき、特に問題なく利用で来ているので満足している。SIM追加も家族割でデータが共有できるのでお得なプランだと思う。最近の格安価格対応の各社の乗り換えも検討したが、まだいろいろ出てきそうなので様子を見ている。
手続きがオンラインでの手続きになるので、窓口が必要な方にはむいてない。電話の対応窓口もあるがなかなかつながらないので、そこに不満はある。