評価 3.7 / 13件(カテゴリー平均:3.7)
OAKHOUSE(オークハウス)は敷金や礼金、連帯保証人なしで、家具家電付きのシェアハウス物件を探せる検索サイトです。
通常のアパートでは家賃の6ヶ月分程度が最初に必要になりますが、オークハウスは10万円以下で入居が可能。初期費用のコストを大幅にカットできます。
また大型シェアハウスの場合は、一人暮らしにはない設備(ジム、シアタールーム、大浴場、岩盤浴、カフェラウンジ、オフィススペースなど)が利用可能。
さらに『マツコ会議』でも取り上げられた出会いもあるようで、シェアハウスをきっかけに友人や恋人関係から結婚されたカップルも多数います。
寄せられた口コミ情報 (13件)
2位引越し(シェアハウス物件)ランキング評価 3.7(カテゴリー平均:3.7)
評価順に並び替える
海外出身の知人とシェアハウスを探すために利用しました。何軒か見学しましたが、いずれも駅から遠かったりワイワイ賑やかな感じではなく共同住宅に身を寄せる住居という感じで欧州の友人には物足りなさそうでした。
テレビなどで紹介される設備が充実したところや駅チカは人気で満室、希望に合うところは結局見つからず。
人気物件は空きまちになり、賑やかなシェアハウスのイメージとは異なる物件が多いです。
時期が悪かったのかもしれませんが残念でした。紹介されるところより自分で賃貸を探した方が住環境は満足できそうでした。
私は満足したけど人によると思います。
オークハウスのシェアハウス物件検索サイトはオークハウスの取り扱い物件のみを扱っているので、ひつじ不動産とかTOKYOSHEREHOUSEとかのサイトと比べて物件数が少なく感じます。ただ、私はオークハウスは割引制度もあるし大きな会社でイベントとかもやっているので、オークハウス限定で探したいと思ったので良かったです。
また、オークハウスのシェアハウスは色々な割引がありました。長期入居割引、お金をオークハウスに預ける事で得られる割引、シェアハウスの手伝いをすることで得られる割引など色々です。でも、ホームページには詳しくのっていないかもしれないのでそこは注意点です。
当時東京へ単身赴任をしていて住居を探す際に、大好きだったバラエティー番組である「テラスハウス」のような生活を一度は体験してみたいと思い、あえてシェアハウスに住んでみたいと思い、オークハウスのサイトを利用して物件を探してみました。物件数や内装等もサイト上で簡単に確認することができ、希望する物件をいくつか内見の上で、2年ほど暮らしました。コロナで物件は退去しましたが、年齢の離れた友人もシェアハウスででき今でも交流があります。
好みの物件が見つかりづらかったのと、探したけども求めている物件の掲載が見つからなかった。掲載物件のサムネイルもあまり引かれず、ページを進めて詳細を見たいという気持ちにならなかった。ターゲットが安く住みたい人だったり、30代以上には良さそうな感じはあるが、私は20代のため、画像のイメージから入ってしまう
オークハウス利用後に別の賃貸会社でいくつか契約しましたが、他の会社に比べて入居手続きが楽に感じました。ネットでの手続きが多く、時間の空いている時に申し込みが出来るのは有り難かったです。毎月の賃料の振込もネットで確認出来たり、退去連絡もネットから退去申請をするだけというのもわかりやすくて良かったです。少し、担当者によって対応が雑な場合もあるので神経質な方には向いていないかなと思いました。というのも、入居してからすぐ蛇口が錆びてしまい取れたのですが、交換用のサイズが合わずそのまま錆びたものを使うよう言われてしまったので・・・。
大学院を卒業して新たに就職先での生活を検討していたときに利用したが、就職先がいなかだったためそもそもの物件の取扱数が少なく良い物件が見つけられなかった。やはりシェアハウスはある程度都会の地域でなければできない制度なのかと落胆するとともに、少し検索して見つけられなかったためそれ以降利用することはなくなった。
都会での新たな生活を探している方に向いていると思う。注意点としては、共益費や水道ガス電気代などをどれほど個人一人が負担するべきなのかをきちんと計算して把握し、月に払う金額を理解しておく必要があると思う。
向いていると思うのは、短期でその土地に勤務されている方や学生の方、また他の人との交流がしたい方、家賃を抑えたいけれど、レベルは落としたくない、という方などです。注意点としては、どの物件でも言えることですが、サイトで気になる物件を見つけた後は、内見は必ずしたほうがいいことと、キャンペーン価格がいつまで適用されるかは、きちんと確認をしておくといいかと思います。
出来れば全国展開して欲しかった。
自宅を長野県に持っていることで、単身用の2ndハウスとして調査をしていたが希望の場所金額のものは見つけられなかった。
例えば首都圏に通おうと思えばできるちょっと距離のある地域も対象になっていればうれしい。
(長野県の軽井沢とか。)
さいたま市の案件は少なかったので残念だった。
金銭面のメリットがあるので学生、若者の利用が有用に感じていますが自分のようにすでに家を持っているのでお金をかけずに別宅を確保したい人間としても探すには有効だと思います。
しかし年齢の高い人間や外国人などは受け入れが難しいのではないかと気になってします。
ある程度、世代が離れていない所をチョイスした方がよいと思います。結局は人の相性が大きいので、なんともいえませんけれど。あと夜中に洗濯機を回すのに躊躇ないタイプかそうでないか、という騒音問題もあるので、スタッフの方にその辺りも確認しておくとよいと思います。
私は外国の方がいると文化の違いでトラブルになるのが嫌でした。日本人だけが住んでいる物件を探したかったので、使いやすかったです。シェアハウスにするか、普通の賃貸物件にするかも悩んでいたため、周辺の賃貸の相場とシェアハウスの家賃相場が見られるのも親切でした。
キャンペーンの割り引きがあったり、細かい住居の情報もしっかり記載されていてホームページもとても見やすい。色々な物件が掲載されているし、街の様子も写真と共に紹介されている点も住むイメージにつながる。また、いつから空室か、空室になるのかもわかるので探している側として、すごく助かる。期限もわからず無駄に待つ時間がないので。
加えて、例えばシェアポイントの売り出しポイントとして共用部に「音楽スタジオ」というような名称のスペースはあるものの、全く防音設備が施されていないものもありました。
(実際に利用する場合は、そのスペースの周りに住んでいる人の了解をとって、音がうるさくないか確認しながら利用しないといけないようなこともありました。)
知人が住んでいる場合は、必ず知人に実情等を聞いた方が良いと思います。外国人グループが飲み会をやっていて、夜うるさくて寝られない、などの情報はやはりホームページ上からはわからないため。
他のシェアハウスから今は住まわせていただいているものです。他のサイトより清潔感があり女性の方が非常に利用しやすいサイトと環境になっていると感じました。
私は仕事上の関係で、よくシェアハウスのサイトを利用することが多々あります。常にいろんなサイトを拝見して空室状況を確認していますが、部屋の状況を3Dで体験できるサイトに出会ったことがなかったので、驚きました。これからも利用させてもらいたいと思います。